学習コンテンツ
Click here!

2024年08月15日

不戦の誓い

10数年前だろうか、まだ私が宮口で飲食店を経営しているころ。

当時、特養に入所しているという80歳代後半と思われる方が度々来店してくだっさった。健康そのもので、特養からいろいろな史跡などを巡っている、インテリジェンスあふれる方で、青春を謳歌しているイメージの方だった。

ちょうど8月の時期だったのであろう、その方と戦争の話になった。
「僕は小さいころ、木から落ちて右耳が聞こえなくなったんだ。徴兵検査のとき耳が聞こえないから不合格になってね。その時は本当に悔しかったよ。」

それまで戦争にほとんど興味がなかった私だが、その時から戦争って何だったんだろうかという疑問に駆られた。
インテリと思われるそのような方であっても戦争に行けなかったことを70年ほど経っても悔しく思っている、戦争という時代はいったい何だったのだろうか。

いろいろな本を読んだ。太平洋戦争以前の日清、日露についても勉強した。海外には行っていないけど国内の戦争遺構といわれるところにも再三足を運んだ。
知覧の特攻平和会館や鹿屋の航空基地司令館にも足を運んだ。

そして私のなかで、「先の戦争は間違いだった」ということが明確に結論付けられた。

いまだに世界では戦争、紛争が続いている。日本がドイツが先の戦争の教訓を生かし、不戦を訴えていくべきだろうと思う。
  

Posted by はままつ88オーナー at 19:16Comments(0)日々の出来事

2024年01月01日

つなぎの一日 ~ 新年に思うこと

初日「初春を寿ぎ、謹んでご祝辞を申し上げます」

もう還暦なのだから、このような挨拶が適しているのかもしれません。昨年の5月に還暦を迎えましたがそのような自覚は一切なく、思慮深くなるわけでもなく、落ち着くでもなく。結局は59歳から61歳までの過渡期に過ぎないような気がします。

元旦もしかり、朝目が覚めるとバラ色の人生に変わっていることなどなく、昨日と寸分の違いもない日常が淡々と過ぎていく。
唯一違うとすれば食事だけかもしれない。朝は雑煮を食べ、昼はおせち料理をつつく。夜はこの日のために買っておいた「花垣 純米大吟醸」。

この13年、「いいことがなくてもいいから、悪いことが起こらないように」 それを新年に願います。今日も悪いことがなかった、今日も悪いことが起こらなかった、それが連続していくことを望んでいます。
そして今日、元旦もその連続したなかの単なる一日。一喜一憂することなく淡々と自分のすべきことに取り組んでいこうと思います。

な~んてこと考えるのは元旦だけ、明日からまた日常にもどるから、やっぱり元旦は特別な日なんだな~。
  

Posted by はままつ88オーナー at 11:43Comments(0)日々の出来事

2023年09月21日

天気晴朗なれども波高し

天気晴朗なれども波高し。

日露戦争の日本海海戦の朝、連合艦隊参謀の秋山真之が大本営に送った電文。

日本の連合艦隊は旅順陥落後数か月、艦船をメンテナンスし訓練も重ねてきていた。
一方バルチック艦隊は長い航海で船底の掃除や訓練もおぼつかない状態だった。

波が高ければ十分準備をしてきた連合艦隊が疲労困憊のバルチック艦隊よりも圧倒的に有利だ、そのことを電報で伝えたといわれている。

今日で担当していた職業訓練が終わった。
コロナ禍で従業員を減らした、あるいは採用を控えた企業では人手不足が懸念されているとはいうものの、まだまだ求人の質は上がっていない。

まさに「天気晴朗なれど波高し」の状況ではあるが、4か月間しっかり準備をしてきたので必ずや良い就職先を勝ち取ってくれると思います。
  

Posted by はままつ88オーナー at 12:41Comments(0)日々の出来事

2023年04月02日

なんでもいいから学べばいいんだよ!

4月から弊社は新年度。1日、2日と温かなよい日となりました。
昨年度はおかげさまでなんとか黒字で締められそうで、天気ともあいまって気分の良い新年度のスタートとなりました。

新年度にあたり、一応教育分野の会社なので「学ぶこと」について考えてみました。

もう40年以上も前、私は共通一次世代ということで、国公立大学を受験するにあたっては5教科7科目の試験を受けなければなりませんでした。
英語、国語が苦手なうえに理系でありながら歴史と政治経済を試験のために勉強するのは、それなりに負担が大きかったと思います。

40年後の今、歴史や政治経済は仕事とは全く関係ありません。英語など使うこともなく、数学や物理もたいして難しいことを知らなくてもやっていける仕事です。

でもこの年になって気が付くのですが、5教科7科目勉強しておいてよかったと。

まず人との会話に役立ちます。それほど深い知識がなくても、うわべだけ知っているだけでも会話に取り入れることができます。例えば、難題にぶつかったとき、

「大丈夫、『神の見えざる手』が働くから!」
「なんだっけ、それ?」
「いや、よく覚えとらん。でも神様が助けてくれるんだよ」

なんとなくそれだけで事態が好転するような気がします。
そして、above all、自分自身が豊かになれます。どこかに旅したときに、「あぁここにも伊能忠敬が来たんだ」と思えれば、それだけでも充実感が得られます。

そしていくつになっても勉強! 今年度は以下の番組を視聴・聴取しようと思っています。
・NHK ラジオ英会話
・NHK高校講座 「日本史探求」
・NHK高校講座 「数学Ⅰ」
・NHK高校講座 「数学Ⅱ」

いずれもネットで後日でも見たり聞いたりでき、時間の制約がないので続けてみたいと思います。

是非いっしょに学びましょう!
  

Posted by はままつ88オーナー at 14:26Comments(0)日々の出来事

2023年02月28日

2月も終わり、肩の荷が下りた。

今日職業訓練がひとつ終わった。実はこの職業訓練のために半年前から準備をしてきた。
通常のWord、Excelのほかに今回はPythonのプログラミングの授業が60余時間組み込まれていた。

そもそもプログラミングをまったくやったことのない人に60時間で教え、しかも資格まで取らせるというやや無謀なカリキュラム。
そのためどのように授業を進めようか、どのタイミングでなにをやろうか、試験対策はどのようにしようかと、500時間を超える準備時間を費やしてきた。

そして悪いことに2月は夜の授業が10日間あり、毎日9時間しゃべり続ける日が続いた。そして終わった。

なんとかPythonのプログラミング試験に合格してくれる人も出て、ほっと一安心。これも受講してくれた皆さんの頑張りによるところが大きい。ありがとうございました。

そして3月になると暇になるかというとそうではなく、休みはほぼない。それでも3月は夜の仕事がないので少しは楽かな、それに温かくなっていくだろうし。
がんばろっと。
  

Posted by はままつ88オーナー at 18:41Comments(0)日々の出来事

2022年07月29日

天気晴朗なれども波高し

本日、職業訓練の修了式が執り行われました。

今回は4か月、後半はExcel VBAの内容、受講した方々全員が非常に熱心に学習してくださいました。

修了式の際には毎回何か言葉を贈るのですが、今回は
『天気晴朗なれども 波高し』

日露戦争・対馬海戦の朝、連合艦隊参謀の秋山真之が著した言葉。

訓練を修了して、これから海に漕ぎ出す方々に、「波高し」は水を差すように思えるかもしれません。
しかし新型コロナウィルス、物価高、海外での戦争・・・、波高しの言葉が現状を表しているようにも思えます。

でも少しぐらい波が高いほうが慢心がなく、より慎重に、丁寧に、綿密に事を運ぶのではないでしょうか。
対馬海戦で連合艦隊がバルチック艦隊を破ったのも丁寧さ、綿密さが一つの要因だと思います。

そのような意味で今回この言葉を選びました。
これからは自分の力で荒波に漕ぎ出していってほしい、そう願いながら。
  

Posted by はままつ88オーナー at 11:55Comments(0)日々の出来事

2022年04月17日

真剣に夢を追いかけている若者

久しぶりに出会ったような気がします、真剣に夢を追いかけている若者に。

彼とは数か月前、島の情報の件で問い合わせをいただき始めてお会いしました。その時、はっきりと「将来は離島で医療に関連した仕事をしたい」と言っていました。
ただそれが実現可能性の低い、本当に夢で終わってしまうようなものではなく、少しずつ夢のために歩を進めているようです。

精神保健のソーシャルワーカーの資格を持ち医療機関で働きながら情報収集し、次に何を学べばよいか、どのような経験をすればよいかを常に考えているようです。
アドバイスを求められたりもするのですが、彼ほどには人生真剣に歩んでこなかったのでさしたるアドバイスもできません。

でも働きながら夢を追いかけている姿勢には物凄く共感できます。
「自分の夢の実現のために国が金をだせ」といった甘えた夢の追いかけ方をしていません。自分の目標なのだからすべて自分の努力で賄う、その意気込みがひしひしと感じられます。
久しぶりに今日お会いしたのですが、目の輝きが違います。

彼の夢の実現のために私がしてあげられることはあまりありませんが、5年先か10年先か、いつか実現した暁には一杯呑みたいものです。
彼はまだ30歳とのこと、たっぷりと時間は残されています。でも私が生きているうちに実現するといいなぁ。
  

Posted by はままつ88オーナー at 18:12Comments(0)日々の出来事

2022年04月11日

ゲーミングチェア買ってみた。

コロナ禍で家にいる時間が長くなった・・・てなことは無く、今日も夜9時過ぎまでお仕事です。

でも家にいる時間が短いからこそ、その時間の価値を高めたい。ということでゲーミングチェアを買ってみました。
まぁ、ゲームなどすることは全くなく、家にいる時間も仕事しているんですが。

この椅子、重量が19kg。どっしりした質感が身体をしっかりと受け止めてくれます。いままで使っていた椅子はちょっと動くとギシギシ音を立てていましたがそのようなことは無く、たしかに座り心地は素晴らしいです。
この椅子に座っていると、気分だけでも偉いさんになったような・・・、精神的余裕が生まれます。

少しだけでも気分を変えてみると、いままで感じなかったことを感じられるような気がします。新年度、新しい気持ちで仕事に取り組んでいます。
  

Posted by はままつ88オーナー at 16:56Comments(0)日々の出来事

2022年04月07日

威圧感とやさしさの調和

4月から新年度。早々に仕事の視察に行った場所は?

この写真だけで分かれば相当なもの。10年と少し前は揉めに揉めていたので連日のように名前を聞きましたが、最近はニュースなどで取り上げられることはほとんどなくなりました。

2020年4月より運用が開始された八ッ場ダム。しかしこのダム、建設が決まれば3年そこそこで巨大なダムの本体工事が完成してしまうというそのスピードには驚かされる。
もちろんそこにはたゆまぬ技術革新があったであろうことは容易に想像できる。

そして建設されたのが最近なので、環境や観光客の誘致にも配慮がなされている。
桜の植樹活動も行われており、残念ながらまだ花をつけるまでの大きさにはなっていないが数年後には桜の名所の一つに数えられるようになるかもしれない。平日にも関わらず地元群馬県はもちろん、長野県や埼玉県、千葉県や東京ナンバーの車がたくさんあった。
地元浜松の佐久間ダムは65年の歴史を誇るが、観光客の誘致においては見劣りする。

そしてダムといえば水力発電。八ッ場発電所の出力は黒部第四発電所や佐久間発電所の20分の1程度。
えっ!? それだけなの? と言うのが正直な感想だった。
しかし調べてみると、黒部ダムや佐久間ダムが発電に適した場所であり発電を主目的に考えられたのに対して、八ッ場ダムは利根川流域を台風などの水害から守ることを目的とされていたようだ。

事実、運用開始前の試験湛水時には台風の影響による大雨で、ダムがほぼ満水になるまで水をため込んで流域の被害を食い止めた。偶発的ではあったにせよ台風という試験をクリアして、地域住民に安心感を与えての通常運転につながったようだ。発電量など二の次、三の次でいいのである。

そして佐久間ダムが江川卓を生んだように、10数年後には八ッ場ダム周辺から怪物投手が現れるかもしれない。

この視察で私の仕事にとって得られるものがあったかって? それは今は言えない。

  

Posted by はままつ88オーナー at 18:25Comments(0)日々の出来事

2022年02月06日

ひとり鍋をつつく

寒い夜は鍋に限りますねぇ。鍋と熱燗、この時期の王道。
そして鍋といえばネギ。

今日はオリンピックも興味ある種目は無し。こんなときにふと考えることがある。

小室さん、元気にしているかなぁ?

きっとラストスパートで頑張ってるよね。
小室さんも頑張ってるから、我々も。

親子でチャレンジ!Pythonプログラミング入門

  

Posted by はままつ88オーナー at 17:55Comments(0)日々の出来事