2019年11月22日
検証:はままつ88 ① ~ 小・中学生女子
何年か前、小学生女子の2人組。店で『死ぬ、死ぬ、死ぬ・・・』とひたすらノートに書き込んでいた。正直、仰天した。
当時働いていた従業員は
「中二病みたいなもんですよ」
と切って捨てた。
おそらくそのような「決めつけ」が彼女たちにとって不愉快なのだろう。
わざわざ店で書いているのは何か訴えたいこと、気づいてほしいことがあるのではないだろうか。だから声をかけてみた。
「今日は天気いいねぇ~」
「学校、いつから冬休み?」
最初は無視された。それでも、来るたびに声をかけ続けたら少しづつ話してくれるようになった。そして学校の先生や同級生に対して不信感を持っていることを吐露するようになった。
だからと言って、何かをしてあげるわけではない。ただ、じっと話を聞くだけ。その聞いた内容を学校の先生や同級生に話をすることはない。
おそらく彼女たちは何かをして、ことが大きくなることは望んでいないと思った。ただ何を言っても大丈夫な環境が欲しかったのではないか。
「バカ言え、結婚できる歳じゃないじゃん」
「でもあと2年すれば16になるもん」
「親に怒られるぞ」
「ううんお母さん、私の言うことだったら大体許してくれるもん」
それ以来店に来なくなった。本当に親に言って激怒されたのだろう。当然だ。
彼女も大人に対して極度の不信感を持っていた。その中で、ちゃんと話を聞いてくれる人は特別な人に感じたのだろう。
正直言えば、小中学生女子が何を考えているのかはよくわからない、小中学生女子だった経験がないので。
わからなければ何も言わないことだと思う。ただ話はしっかり聞いてあげること。
ここ数年、それができなかった。めったと店にいなかったから。
子供たちがあまり来なくなってしまったのは、そのような原因か。
ちなみに小中学生男子の考えていることはある程度わかる。わかるから暴言を吐いてみたりもした。その結果、保護者に怒鳴りこまれることは1度もなかった。
2019年11月24日
検証:はままつ88 ② ~ 芸能人は来たけれど

おかげさまのローカル線ブームで、芸能人、有名人がテレビ取材でたくさん来てくれました。
ボクシングの内藤大助さんは、BSの番組で天浜線の旅。途中にうちの店にも来てくれました。
子供の頃に壮絶ないじめにあい、これ以上いじめられたくないのでボクシングを習うようになったと聞いたことがあります。
周囲のスタッフや共演者などに心配りのできる、本当に優しい方でした。

ガダルカナル・タカさんも来てくれました。遠州地方の食品に関する番組でした。
「浜名湖ののり」を使って新しいスナックを作れ、という指令を受けて「タカさんスペシャル」のはまたまを作ったことを記憶しています。
ずんの飯尾さんは店の前に貼ってあった、「中高生の注文は英語に限らせていただきます」という掲示に反応して入ってくるという設定でした(もちろん事前にそのように決まっていたのですが)。
取材の日、私は別の仕事が入っていたので、当時の従業員が応対しました。面白いことが言えない男なので私としては大変心配していたのですが、店に来ていた子供たちが上手に対応してくれました。
桑原幹根さん。省略。
写真にはありませんが、今となってはサッカー選手のお嫁さんになってしまった、静岡県のアイドルである広瀬アナウンサーは3回ぐらい取材に来ました(愛は芽生えませんでしたが)。
ピエール瀧さんには宮口駅で、到着した列車に畳を運び込め、という意味の分からない指令を受けました。
『いったい俺、何してるんだろう』と思いながらも運び込んだことを思い出します。

『テレビが来ても、客は来ん』
おそらく、「テレビ見たよ~」と言って来てくれる新規のお客様は、1回の放映あたり、2~3人。
同じ天浜線の別の駅で飲食店を経営する方も言ってました。
「昔はテレビが来れば、1か月はメシが食えたんだけどねぇ」
もちろん地域性や業種、そしてなによりも店の魅力によって違いはあるでしょう。そしてどの時間帯の番組というのも大きく左右するのだと思いますが。
2019年11月26日
検証:はままつ88 ③ ~ フードロスと食品衛生

うちの店は食通をうならせる店ではない。楽しい場を提供して、結果スナックなどを注文してくれればいいというコンセプトだった。
友達とワイワイやりながら食べるのであれば、そこそこの味であっても美味しいものだ。
ただし頻繁に来てもらうためには高い値段は設定できない。したがってフードロスを最小限に抑えてコストを下げることを考えた。結果、冷凍食品中心の店にした。
生鮮食品に分類されるのは、はまたまで使う玉子だけだ。玉子に関しては神経を使ったが、他は冷凍保存で長期保存ができるものばかりだ。
もちろん冷凍食品も解凍して使うわけだから、解凍後は注意が必要だが。
結局、冷凍食品を使うことでフードロスの低減と食品衛生の両方を満たしたことになる。おかげさまで食中毒を出すことはなかった。
味で勝負しているお店はこんなことはできないが、うちの店には最も合ったやり方だったと思う。
あと一工夫があれば、何とかなったのかもしれない。
2019年11月27日
検証:はままつ88 Final

唯一の武器である 「はまたま」 も、せいぜい2 ~ 3km範囲ぐらいからしか人を呼べない。
この店でしか買えない、という商品があるわけでもない。
天浜線の駅舎の中、というロケーションも十分には活かすことはできなかった。9月からは、あらたまの湯に行くバスも廃止され、集客においてますます環境は厳しくなった。
しかしオープン当初、店の中にたくさんの小学生が入っていくのを見て、たまたまロケハンに来ていたテレビの人が驚いて「取材させてください」と来たほどの店だった。

以前勤めていた従業員は、地元の人に悪態をついて怒鳴りこまれた。食べ物を落としてしまった小さい子に対して、「このクソガキ!」と親の前で罵倒した者もいた。やってはいけない、と言ってあったことを私のいない時に堂々とやった者もいた。
今となっては頻繁に来てくれるのは、私の顔なじみの方だけになってしまった。人との関連性だけで生き残ろうとした店だが、その関連性を構築して、維持できる人間を育てることができなかったのは、私の大きな失敗だった。
そしてこの9年半を総括するならば、
「やりつけないことはするな、余計な苦労を背負うだけだ」
ときに店を閉めて、いったい何をやるの?と思われている方もいると思いますが、ちゃんと仕事はあります。うちの会社は、店を閉めることで確実に黒字に転換できるのです。
2020年01月01日
賀春 (買春じゃないよ)

2020年、待ちわびた東京オリンピック開催年のスタートです。世界から日本が注目される年になります。
当法人にとりましては、地に足を付けて身の回りを固める年になるものと心得ております。
昨年末に閉店した店舗は、まだ撤収も終わっておらず、1月中にはすべて綺麗にして天竜浜名湖鉄道にお返しすることになります。
また、一つ終われば別の一つを始めることができる、そのように胸に刻み、新しいことを模索しているのも事実です。
3月31日をもって、当法人も丸10年を経過し、4月1日からは第11期がスタートします。
順調なスタートが切れるよう、この3か月でしっかりと地盤固めをしたいと思います。
2020年04月22日
やることなければ Access やろうよ!

ロボット教室は浜松市の施設で開講していたのですが、施設が封鎖され実施できなくなりました。
ということでゴールデンウィーク明けまでまったく仕事がなくなりました~!
学びの芽を摘む、ということにならなければいいなぁ~ということで。
『Access超入門』 というサイトを作ってみました。
結構、Accessをやってみたいというニーズは高いのですが、なかなか時間がないという言い訳をつくってやってない人も多いのではないでしょうか。
どうせ仕事できなくて家にいるのであれば、いいチャンスじゃないですか。
一応、「個人事業主・新規起業者のための」と銘打っています。財力が豊富でなく業者に頼めないのであれば自分でやればいいんです。
もちろん、VBAやSQLがわかれば相当難易度が高いものができるのですが、第一歩として基本事項をしっかり抑えればある程度のものが作れます。
いくつになっても勉強ですね。
2020年06月10日
時は金なり!

制定されたのが1920年、ちょうど100年前だそうです。
何かを学ぼうとしたら、時間をかけるか、お金をかけるか、少なくともどちらか1つはかけないと身につかないと思います。
しかし仕事をしているとなかなか時間が取れないんだよ、という人も多いでしょう。
そして現在、新型コロナの影響で仕事を失った人が多いと聞きます。幸いにして浜松ではさほど大きな影響がでているという話は聞いてはいませんが。
不幸にして時間ができてしまった方、仕事を探しながら勉強もしましょう。
静岡県が主催する公共職業訓練、現在募集中です。一定の要件を満たせば失業給付を貰いながら受講することが出来ます。託児サービスを受けることもできるので、子育て中の方でも受講が可能です。
以下のサイトで募集案内が確認できますが、詳細はハローワークにお問い合わせください。
http://www.hamamatsu-tech.ac.jp/files/itaku/ofisupe1.pdf
なお授業は私が担当します。おそらくExcelの関数などは、かなり高いレベルまでやります。
上記は離転職者訓練といい、現在仕事を探している方向けの訓練ですが、別に在職者訓練という現在仕事をしている方の訓練もあります。
詳細は以下のサイトでご確認ください。
http://www.hamamatsu-tech.ac.jp/files/zai/R2.4.pdf
2021年08月01日
8月8日は『はままつ88の日』

毎年何かイベントやってたんですが、昨年、そして今年は何もやりません。このところの第5派は物凄い勢いですよね。
しかし!8月22日に、「子どもチャレンジ!お仕事体験講座」に今年も参加します。今年は、ロボットカーで参加します。
このロボットカーいろいろなことができます。プログラムで動かして、ライントレースして走ったり、遠隔操作したり。今回は赤外線で障害物をよけて走行するプログラムです。
コロナでなかなか楽しいことができない子供たちに、ちょっとした驚きを体験してもらおうと思います。
他にも車いすに乗ったり、パトカーに乗ったり、駅員さんや薬剤師さん、お茶やさんやガス屋さん、図書館司書さん、観光協会の仕事も体験できます。
残念ながら申し込みはすでに締め切っています。他のお仕事は難しいですが、ロボットカーは条件が合えば開催は可能です。
お問い合わせください。
2021年08月09日
営業自粛のお知らせ

このところの第5波は特に厳しい状況であることがさまざまなデータから伺えます。
そのようなコロナウィルスのまん延防止とはなにも関係がなく、以下の期間営業を自粛します。
8月11日(水) ~ 13日(金)
まぁ単なる夏休みなんですが・・・。たった3日間だけです。
このところの雇用情勢の悪化への対策として、職業訓練の数が増加しています。
微力ながら、そのお手伝いができればと考えております。
2021年10月27日
諦めるな! 頑張れ! 一歩前へ!!

実際は求人倍率は少しづつ上がってはいるんですが、質を問われると・・・。
でも努力すればいい条件で就職できると証明した方がいましたよね、年収2,000万とも言われる金額で法律事務所で働くそうな。
おそらくその分野での勉強は、相当に頑張ったのだと思います。
景気が悪いから、雇用情勢が悪いから、『だから働けないんです』って言われても、『ではどれだけ努力しているんですか?』。
アメリカで弁護士になるような努力はできないかもしれないけど、ほんの少し前にでる努力をしてみたら周囲の見え方が変わってくると思うのですが・・・。
ということで失業中のかたに朗報。私と一緒に楽しく学べますよ。
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/03-0097.pdf (静岡県労働局のサイト)
浜松、磐田、掛川などのハローワークで手続きしてください。締め切りは11月5日(金)です。